人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史を中心にした漂流記録&覚えておきたい記事、書籍、ニュースなどの備忘録として、あるいは自分の考えの足跡、生活の記録をしています。


by jumgon
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

修羅のおはなし

修羅が初めて発見された日!

1978年(昭和53年)、大阪府教委が八島塚古墳と中山塚古墳の間の濠の部分の発掘調査を行いました。濠底をさらに1.3mほど掘り下げたところから、大小二つの木製の「修羅(しゅら)」がてこ棒とともに発見され
ました。
修羅発見のニュースは、考古学上の大発見として全国を駆け巡り、大きな注目を集めました。

さて修羅が出土した場所の航空写真
修羅のおはなし_f0215268_2033713.jpg

大きな古墳は仲津山古墳です。そのの南側に、三基の方墳が東西に並んでおり、まとめて三ツ塚
(みつづか)古墳と呼ばれています。個々に名前があり、東から順に、八島塚(やしまづか)古墳、中山塚古墳、助太山(すけたやま)古墳と呼ばれています。
この修羅は、見つかったときの状態から、三ツ塚古墳が造られた後、それほど時間をおかずに濠底の穴の中に置かれたと考えられます。
つまり、修羅が使用されていた時期は、三ツ塚古墳が造られた時期から分かるのですが、その築造時期には、5世紀説と7世紀説とがあり、まだはっきりわかりません。
*修羅とは、重い荷物を乗せて運ぶための木ぞりです。
修羅のおはなし_f0215268_2043194.jpg

修羅のおはなし_f0215268_20445514.jpg

大修羅とデコ棒材質はアカガシ亜族の巨木から作られました。
大修羅・・・・長さ 8,8メートル、末口幅 1,8メートル
デコ棒・・・・・長さ 6,15メートル、直径 15cm
50トン以上の巨石を運搬可能

石棺を修羅で運ぶイメージイラスト
修羅のおはなし_f0215268_2145450.jpg

by jumgon | 2010-10-10 21:05 | ★修羅