人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史を中心にした漂流記録&覚えておきたい記事、書籍、ニュースなどの備忘録として、あるいは自分の考えの足跡、生活の記録をしています。


by jumgon
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

弥生のコウノトリ

2011,5月19日の朝日新聞に
池島・福万寺遺跡で15年前に見つかった鳥類の足跡が弥生時代前期(2400~2500年前)のコウノトリのものと確認された
国内最古とされてきた前橋市の水田跡(6世紀)で見つかったものより、約900年さかのぼる、という記事が出ていた。
参考のためサンケイニュースの記事もみてみた。

2011年5月19日・サンケイ


池島・福万寺遺跡の位置
弥生のコウノトリ_f0215268_16231550.jpg
 
2400年前のコウノトリが舞う池島・福万寺遺跡のイメージ図(奈良文化財研究所提供)
弥生のコウノトリ_f0215268_10422637.jpg


銅鐸「第3の鳥」浮かぶ 最古 コウノトリ足跡 弥生期、信仰対象の可能性
同時代の銅鐸(どうたく)に描かれた鳥は長年、サギやツルと考えられ、近年はサギ説が有力視されていたが、
今回の発見で奈良文化財研究所の松井章・埋蔵文化財センター長が「銅鐸の鳥の足は指を大きく広げている。サギではありえない表現」と主張。コウノトリ説が銅鐸の鳥論争に名乗りを上げた。


下写真(18日午後、奈良市、諫山卓弥撮影)
(左)現代のコウノトリの足型
(中央)池島・福万寺遺跡から見つかったコウノトリの足型
(右)現代のアオサギの足型
弥生のコウノトリ_f0215268_19493841.jpg

◎確かに右端のアオサギの足跡は指の開きが小さい。

同研究所によると、コウノトリの骨は縄文時代の遺跡で出土例があるが、足跡としては最古という(時事通信)

池島・福万寺遺跡(大阪府の東大阪、八尾両市)の弥生時代の水田跡で18日、コウノトリと確認された鳥の足跡。
1996年(大阪府文化財センター提供)
弥生のコウノトリ_f0215268_10453154.jpg


 今回の発見は、最初に大阪府文化財センターなどによる平成8年の発掘調査で、人や鳥の足跡をそれぞれ約100個確認。兵庫県立コウノトリの郷公園の職員らが昨年2月に偶然、足跡の石膏(せっこう)型を見たことで調査が進展した。

 同公園のコウノトリとアオサギの足跡の型を照合した結果、特徴が酷似。さらに山階鳥類研究所(千葉県)にも分析を依頼し、コウノトリの可能性が高いことが確認された。
 この発見を機に、弥生時代の銅鐸に描かれた鳥もコウノトリだった可能性が浮上した。 

神戸市灘区で出土した桜ケ丘5号銅鐸(国宝)などには、首や足が長い鳥が描かれており、これまでサギやツルとされてきた。コウノトリ説が明確に浮上しなかったのは、すでに絶滅に瀕(ひん)し研究者らにとって身近な鳥ではなかったことが影響しているという。
 
大阪府立弥生文化博物館の金関恕館長は「農耕生活を営む人間のすぐそばにコウノトリがいたと考えられる」と主張。
松井センター長は「コウノトリはサギより大きく目の周りや足が赤い。神々しいと考えて当然だ」として信仰の対象だった可能性も指摘する。

 一方、国立歴史民俗博物館(千葉県)の春成秀爾名誉教授(考古学)は「当時はサギもツルもいただろう。コウノトリだけ信仰の対象というのは考えにくい」と主張。

青銅器に詳しい寺沢薫・元奈良県立橿原考古学研究所研究員も、銅鐸の鳥は稲の魂を運んでくる象徴として描かれたとした上で、「稲の魂を運ぶ真っ白な鳥はサギ。サギが有力だろう」と反論している。span>

◎なるほど同じ鳥の足跡からも色々違う意見があるということが分かった。

池島・福万寺遺跡で出土したコウノトリと人の足跡
弥生のコウノトリ_f0215268_16212672.jpg


足跡の石膏(せっこう)型は、21日から府立弥生文化博物館(和泉市)で公開される。
by jumgon | 2011-05-19 10:59 | ★新聞きりぬき